MacでWindows10を使えるようにしたい!
管理人のchoco*です(。・ω・)ノ゙
Windows10が発表され、この機会にMacでWindowsを使えるように設定しようかなーと、
いろいろ調べたところ、Windows10のOSを購入する必要がある!
っていうことで買いました(*´∇`*)(そこからw)
![]() |
|
MacでWindowsを使う際に、
Macに標準装備されてるBoot Campを使おうかな、と思ったんですが、
Boot CampってMacとWindowsの切り替え時に、
いちいち再起動しないといけないっていうのがちょっとネック。。
絶対面倒臭くなっちゃうと思ったんですよね。。
そこで他にも案を探していて見つけたのがParallels Desktop 11 for Mac。
これは再起動することなく、Macのアプリの一つのように、
Windowsを立ち上げられるソフトなんです。
絶対こっちの方が良いじゃん♪
ということでこっちを採用!
Windows10が早速届いたので設定しよー!
てっきりOSってCD-ROMのものしかないと思っていたら、
今はUSBもあるんですね!
Macbook Proには光学ドライブが付いていないので、
USBだと便利♪
・・・と思ったら、
USBを入れてもParallelsでインストールしてくれない‼️(°_°)
高い金出したのになんで!?( *`ω´)
検索してもしても、
Windows10はまだ発売されたばかりだから、
こんなマイナーな情報どこにも載ってない。。
Windows7やWindows8からのアップグレードの情報はいくつかあるんですが、
Windows10を新規にインストールしよう!っていうのはないんですよね。。
ということで試行錯誤してやっとこさインストールできたので、
同じように困っている人に向けて手順を残しておこうと思います!!
こちらをぜひご覧ください^^
→MacでWindows10を新規にインストールして使う方法
choco*でした(* ̄∇ ̄*)
コメント